葬儀の後に読むページ > コラム > おしえて!"香典"について困っています
弔いの場面だからこそ重要になるマナー。その時は突然おとずれ「どうしよう……」、と、慌ててネットで検索した経験のある方も多いと思います。
こちらでは香典のほかにお葬式全般にかかわる役立つ知識を紹介しています。
香典のもつ意味とは何なのか
葬式の際、ご遺族に渡す香典は本来、【お香の代わりに、霊前に供えるお金】 、と、云う意味を持ち、文字では【香奠】 と、書きお金だけではなく、食料も含まれ遺族の食い扶持を賄う風習であったそうです。
現代では【 故人を偲び、これまでの感謝の意を表す】ものとなっています。
【 故人やご遺族に対する想い】 なのですね。
【想い】だからこそ迷うこと
金額はどうしたら良いのか?
香典袋の書き方はこれで良いの?
渡し方はどうする? 等など……、何度か参列した経験があっても『これで正しいのか…』、と、宗派など考慮すると迷うこともありますよね。
マナーは【想い】に繋がります
気持ちを表し伝えるためにもしっかりとマナーを身につけておくと安心です。
その人の性格が表れるお金の受け渡し方。
包みもせずに持っていく、ピンと張った新札で持っていく、小銭交じり等……。
これは本当に避けたい、実際にあった事例です。
本来のマナーを知ると恥ずかしいことですね……。
これまでの経験で大丈夫。
そう思っていても改めて確認することで新しい発見があるかも知れません。
香典を渡すタイミングや作法など日頃から意識して学び備えておきましょう。
どんなときでも大丈夫。と、"想い"をしっかり伝えるために。
いざという時のマナーについて自信がない。だいたいは知っているけどあの事についてはまだ不安。そんな方に丁寧に簡潔に作法を紹介するサイトです。自信を持ってしっかりと対応できるマナーと知識が身につきます。
”香典”に関する記事の紹介
- 誰かの訃報が届いたら
http://kodenkomatta.jp/c00sogitsuya/c01fuho.html
友人や知人などお世話になった方の訃報が届いたとき、経験の有無に関わらず、心構えや対応について手順を追って解説するサイトです。失礼のないスマートな知識が得られます。 - お花代は幾らが相場?
http://kodenkomatta.jp/c00sogitsuya/c03hana.html
お花は悲しみの心にひと時の潤いを与えてくれ癒し、お葬式においても重要な役割をもちます。お葬式におけるお花代や宗派別の選び方、注文の仕方等について知識を紹介するサイトです。 - 宗派に合わせた香典袋の書き方
http://kodenkomatta.jp/a00koden/a03kakikata1.html
仏教や神道、キリスト教などそれぞれ違う宗派があり、香典袋を手にした際、書き方に迷うことは多いと思います。宗派ごとのしきたりの違い、書き方を解説しているサイトです。